HOME疾患のご説明 > 腎盂尿管がん

患者さまへ 〜診療のご案内〜

疾患のご説明

腎盂・尿管腫瘍

腎盂・尿管ってどこ? 腎盂・尿管腫瘍とは?

左右の腎臓で作られた尿は腎盂、尿管を通って膀胱へ流れていきます。尿の通り道である腎盂・尿管・膀胱、尿道の一部は共通の性質を持つ尿路上皮という粘膜で覆われています。腎盂・尿管を上部尿路と呼び、そこから発生する腫瘍が腎盂・尿管腫瘍です。基本的な性質は膀胱腫瘍と似ています。

 

症状

最も多い症状は無痛性の血尿です。血液の塊や腫瘍の進行により尿管が徐々に閉塞してくると水腎症を呈し、腰背部の痛みで発見されることもあります。結石とは異なり尿管の閉塞がゆっくり起こるため痛みを感じないことも多く、自覚症状からの早期発見は困難です。検診や他の疾患の検査中に顕微鏡的血尿や水腎症が認められ精密検査で発見されることがほとんどです。

 

検査

  1. 尿細胞診:尿を顕微鏡で観察し、がん細胞の存在を確認します。偽陰性(がんが存在しても検出されない)が多く、血尿が持続する場合には繰り返し検査を行うこともあります。
  2. 超音波検査(エコー):水腎症や腎盂腫瘍の存在を確認します。
  3. 排泄性腎盂造影:造影剤を静脈より点滴し、造影剤が腎臓から腎盂、尿管に排泄される過程を撮影します。腫瘍部分は陰影欠損として見られます。
  4. 逆行性腎盂造影:尿道から内視鏡を挿入して、膀胱を観察し、さらに左右の尿管にカテーテルを挿入して造影を行います。排泄性腎盂造影よりも良好な画像が得られます。また、左右の尿管から別々に尿を採取して、尿細胞診検査を行うこともあります。
  5. CT:ある程度の腫瘍の大きさであれば、描出可能です。また、他の臓器やリンパ節への転移の有無を確認します。
  6. 尿管鏡検査:画像検査等で診断できない場合には、尿管鏡という細い内視鏡を尿道、膀胱を経由して尿管、腎盂に挿入し、直接に腎盂、尿管の内部を観察します。場合によっては組織を採取し、生検を行います。侵襲的な検査であるため、入院し麻酔をかけて行います。

 

治療

腎盂・尿管腫瘍の治療方法は転移の有無により大きく異なります。転移がない場合は手術が主体で、がんが発生した片側の腎臓、尿管と膀胱の一部を摘出します。手術方法には腹部を切開する開腹手術と内視鏡を併用する手術があります。また、腫瘍の進行程度により、化学療法を行うこともあります。悪性度が低く表在性である場合には、尿管の部分切除、内視鏡手術、BCG注入などによる腎温存療法が選択されることもあります。

ページの先頭へ